いわゆる訪問着ではないけれど
帯合わせ次第で
少し改まった雰囲気
“セミフォーマル”を
演出できる、
新感覚の着物を作ってみました。
紬や小紋の普段着よりは
少しよそいきだけれど
コーディネイト次第で
カジュアルにもドレスダウンできる
応用範囲の広い着物です。
今回は、少しドレスアップした
コーディネイションでご紹介します。
お友達の結婚式や
ちょっとしたパーティに
あるいは新年の装いに
いかがでしょうか。
(写真をクリックすると拡大します。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裾と袖の振りにあしらった無地染がポイントのモダンな訪問着です。 |
|
白い有栖川模様の袋帯にパールの帯留を合わせて。 |
|
|
|
キュートな半襟は帯揚げとカラーコーディネイトしました。 |
|
生地は紋意匠、地模様も花柄です。 |
|
|
|
|
|
|
胸上から腰位置までを同色異柄で切り替えました。 |
|
西陣織の半幅帯を三連の印象的な帯留で引き締めました。華やかに結んでパーティに。 |
|
|
|
同系色のリボン刺繍の半襟を合わせて、品よく華やかに。 |
|
上は小菊柄、下は菊唐草と菊づくし。紬地に型染です。 |
|
|
|
|
|
|
訪問着ではありませんが、金糸の刺繍が華やかさと格を添えています。振りからのぞく紅絹(もみ)の胴裏が装いのポイントです。 |
|
市松柄の名古屋帯に、刺繍と同色の深紅の帯留を合わせて。 |
|
|
|
上品な手描き友禅の半襟ではんなりと。 |
|
紅と金の刺繍を効果的に飛ばしました。 |
|