「市松柄の着尺」
江戸時代の歌舞伎役者 佐野川市松が
舞台で使ったことから市松柄と呼ばれた
この最もシンプルな幾何学模様は
洋の東西を問わず古くからあるものです。
この市松柄をkosode流にアレンジした
3点の着尺をご紹介します。
左の紫系は小花の型の上に市松を飛ばして
優しい雰囲気に仕上げました。
中のブルー系は、柳桜に蛇の目傘を配し、
題して「春雨」という粋な江戸小紋に
同系色の市松を重ねたもの。
右は、大きな雲取り紋意匠の反物に
焦げ茶の市松をスカッと染めてみたもの。
地模様が映えて、モダンな着尺になりました。
|
|
|
半幅帯「花壇」 |
|
半幅帯「草色刺繍」 |
|
半幅帯「オランダ更紗」 |
|